SEOにおける記事の文字数の考え方
「文字数はどんなくらいが・・・」
SEOにおける定番中の定番の疑問。
目的をしっかり持ちたい。
結論的には、文字数が多いほどSEO的には有利です。
ただ、いろいろ条件があるよ、という解説を。
読んでくれるなら多い方がいい
読ませる記事を作れるのであれば、長文を書きたい。
長文はおおよそ1000文字以上の記事。
よほど興味のあることじゃないと1000文字も読みません。
それなのに、「全部読んでくれる」と勘違いしている人が多い。
そんな人が1000文字も書いたら、ほぼダメな記事が出来上がります。
被リンクを得られず、次の記事を読んでくれない。
SEO的に最悪な記事になる。
最後まで確実に読ますことが大事
良記事とは全部読んでくれる記事。
「読んで良かった」「感謝です」という感想を貰いたい。
それがないと被リンクの可能性はほぼ無い。
全部読んでないのに人に紹介しますか?と。
無理矢理1000文字書くのは愚かなことだとわかるだろう。
だらだらと長くするのは最悪。
必ず、「疑問と回答」を連続して与えながらの長文にしたい。
「勉強になった」「管理人すごい」と、尊敬される内容が理想。
文字数が短すぎるのも良くない
50文字くらいの記事では物足りない。
ただ、企業の「よくある質問」のように、
権威ある回答なら50文字でも全然問題ない。
人に紹介する条件が全て揃っています。
個人サイトでは、その権威は無い。
したがって、補足説明などでカバーしないといけない。
「企業のよくある質問よりも、このサイトの回答!」
そう思わせたら勝ちです。
誰もが自分のサイトにリンクをする。
そうなるには、どの程度の補足説明が必要か?
一つなら200文字、二つなら400文字、と増えていく。
ライバルが5つなら、自分は8つだ!図表も入れる!、と。
もちろん、全部読んでくれる文章力もより必要になってくる。
文字数を考えることは無い
ライバルがこうだから、この内容を書こう。
文字数を考えて記事を作ることはありません。
ライバルに勝つ内容にすることだけを考える。
激戦ジャンルほど、長文になるのが普通。
ライバルがいないジャンルは、
一つの疑問と回答。ちょっとした補足で十分。
おおよそ300文字になります。
記事数を稼ぐために、キーワードごとに記事を作り、
それぞれ内部リンクで飛ばしまくる。
企業のよくある質問のイメージです。
SEOに良いらしいから1000文字書く。
そんな無戦略なことは止めにしよう。
※この記事はおおよそ1000文字です。