SEOにおけるアンカーテキストの考え方
アンカーテキストは重要。
なのに、全部記事タイトルにしている人が多い。
もったいないので、今日から止めにしよう。
アンカーテキストは分散させる
どんぴしゃキーワードでもしたい。
例えば、この記事の場合は「アンカーテキスト」とする。
そうすると、「アンカーテキスト」の単語で強くなります。
これをするのとしないのとでは大違い。
別に「アンカーテキスト(SEO)」と、複合ワードも狙ったりと、
どんぴしゃ系のアンカーテキストをどんどん入れたい。
したがって、理想のアンカーテキストは下記。
1、記事名
2、単語
3、狙うどんぴしゃ複合ワード
この3つのアンカーテキストは絶対にやりたい。
ページランクを意識
内部リンクの場合、ページランクによってアンカーテキストを変える。
例えば、トップページはページランクが一番高いです。
そこで、単語のアンカーテキストにする。
そうすると、記事中でやるよりもはるかに効果が高い(主要と認識される)。
なかなか、単語のアンカーテキストは自然にやるのは難しいものです。
記事中よりも、「記事一覧」的なページがやりやすい。
例えば次のような感じに。
<SEOコラム一覧>
・hタグ
・アンカーテキスト
・ip分散
・文字数
・良記事とは
こうすると自然に単語でアンカーテキストができる。
狙うキーワードがあれば、
記事下に固定表示してもいいだろう。
考え方としては、ジャンル付け
アンカーテキストはジャンル付けです。
だから、単語としてのジャンル、
どんぴしゃ複合ワードとしてのジャンルも登録する。
基本はこの考え。
だから、数が多ければ良いってものじゃない。
数が多いと「主要ジャンル」として認識される程度。
ジャンルは何個も登録されるので、狙うキーワードがあればどんどん増やしたい。
こうして、一つの記事を最大限利用します。
記事タイトルだけのジャンル付けなんて、損もいいとこなので止めよう。