パルどう別館

SEOの根本的な考え方

2017年06月24日  カテゴリ:SEO

SEOは毎年のように変化していきます。
ただ、変わらない点もあるので、そこは知っておきたい。

何事もそうですが、
方向性を知り、それに向かって進もう。

Googleが上げたいサイト

上げたいサイトを1位にするべく、
アルゴリズムの改良をする。

アルゴリズムなんて詐欺みたいなもので、
望む結果になるように調整しているだけです。

公式HPは1位に。Wikipediaも1位に。
それを実現させるためには、どういうアルゴリズムにするのがいいか?
被リンク?あぁ、もうダメ。と。

したがって、Wikipediaを真似ておけば問題ないのがSEO。

ユーザーが求めるサイトを1位に

ユーザーの意見を反映させるのがアルゴリズム。

これは公式でも、ユーザーの声の反映を大事にしていると言っています。
「どちらの検索結果がいいか?」とアンケートを取り、
良かった方になるよう、アルゴリズム調整をする、と。

となるとです。
強引なブラックSEOで1位になったとしても、
すぐ落とされるということです。

いつでも自分のサイトが選ばれる。
そんなサイトを作れば、自然と1位にしてくれるものです。

記事の質はユーザーが判断

いくら専門的で素晴らしい記事でも、
素人のユーザーが一番に選ぶとは限らない。

専門家向けの図鑑よりも、子供向けの図鑑が選ばれるようなものです。
「俺の記事の方が詳しいのに!」と思っても、
万人向けの記事の方が強いのが現実。

ある程度は万人向けの記事にすることが大事。
その業界のプロだとしても、素人でも理解できる内容を心がけよう。

--

この3つがSEOの根本的な考え方です。
将来、どんな変化が訪れるかはわからない。
ただ、これらを守っていれば大丈夫なはず、です。

パルどう別館トップへ


Copyright (c) 2023 パルどう別館 All Rights Reserved.