TeraTermでのSSH鍵認証ログインの設定方法
SSHの鍵認証ログインの設定を、
TeraTermでやる方法を解説します。
TeraTerm以外にもやり方はいろいろあるのですが、
コマンドの打ち込みが少ないので、一番簡単です。
そもそも鍵認証とは?
パスワードでのログインではなく、
鍵でのログインです。
パスワードでのログインを禁止に設定することにより、
鍵が無いとログインできなくなり、セキュリティが大幅に上がります。
公開鍵を保存するフォルダを作成する
まずはサーバー側に公開鍵を保存します。
保存場所はTeraTermでログインするユーザーの、homeフォルダ内。
ここではユーザー名を「user_name」としています。
#公開鍵の保存フォルダ「.ssh」を作成
mkdir /home/user_name/.ssh
#作成した保存フォルダに移動
cd /home/user_name/.ssh
#保存フォルダのパーミッションを700に変更
chmod 700 ./
公開鍵・秘密鍵の作成方法
TeraTermで公開鍵・秘密鍵を作成し、自分のパソコンに保存。
そして、公開鍵だけをTeraTermでサーバーにアップロードします。
これにて、公開鍵がサーバーにアップロードされました。
公開鍵の設定
#公開鍵の名前をデフォルト名に変更(ssh設定ファイルで指定されている)
mv id_rsa.pub authorized_keys
#公開鍵のパーミッションを600に変更
chmod 600 authorized_keys
#所有者をrootからユーザー名にする(rootでログインしている場合)。
chown -hR user_name:user_name ./
これにて鍵認証でのログインができるようになります。
鍵認証でのログイン方法
ただ、これだと毎回のログインが面倒なので、
基本はTeraTermのマクロでログインします。
続きとして、こちらを見てください。
パスワードログインを禁止にする
最後にSSHの設定を変更して、
パスワードでのログインを禁止にします。
これにて、鍵認証でしかログインできなくなる。
#SSH設定ファイルを開く
vi /etc/ssh/sshd_config
#パスワードログインを禁止にする
PasswordAuthentication yes
↓
PasswordAuthentication no
#設定ファイルを開くのが面倒な人は、これをコピペ(置換します)
sed -i -e "s/^PasswordAuthentication yes/PasswordAuthentication no/g" /etc/ssh/sshd_config
--
以上で鍵認証ログインの設定は完了です。